Interview | NUMB


やっぱり、音楽がやりたい

 アーリー90s NYHCをいち早く取り入れたスタイルでその名を知らしめ、1995年の結成から間もなく活動20年目を迎える東京ハードコア、NUMBが、再録音アルバム『Death.Co』(2004)を挟み、2000年作『Plutinumb』以来実に14年ぶりとなる2ndフル・アルバム『City of Dreams』を3月にリリース。DBXの大野俊也(元「Fine」「Warp」編集長 / 現「FLJ」編集長)を共同プロデューサーに迎え、IGNITE、PROPAGANDHI、SICK OF IT All、STRETCH ARM STRONGなどを手掛けた名匠Ryan Greeneがミキシングを担当した同作は、重鎮(そう呼ばれることを本人たちは否定するけれど)ならではのどっしりとした余裕と、今なおフレッシュな感性が同居する最高傑作。OZK(CREEPOUT)、ILL-TEE(ROCKCRIMAZ, MEDULLA)、H8MONGER & DOC.P(DOGGY HOOD$)、YOYO-T(SOUL VICE / BOWL HEAD inc.)、LOW-BUSTER(DOMINATE)ら東京の盟友をはじめ、大阪からMakoto(SAND)、海外からもSUBURBAN SCUMの面々、Nick Woj(COLD WORLD, PEGASUS)までがゲスト参加、SK8THINGによるカヴァー・アートや東京を代表するボマーたちのグラフィティ、ENDによるイラストやYOYO-Tのデザインも加わり、NUMBを取り巻くカルチャーをパックした鉄壁の仕上がりです。最高峰のモッシュコア・アルバムであることはもちろん、いちロック・アルバムとしての円熟を感じさせる内容です。時間をかけて制作された本作について、バンドのファウンダーNatsuo氏(g, MOLTAL)とSenta氏(vo, ETERNAL B)、そして2009年よりベーシストとして加入したYuri氏(MOLTAL, SWITCH STYLE)にお話を伺いました。お3方はなんと、同じ中学校の同級生。バンド結成時のバックグラウンドもたっぷりと語っていただいています。

取材・文 | 久保田千史 | 2014年1月


――1stアルバムから14年ぶりということですけど、『Plutinumb』が1stアルバムがなんですよね。気持ち的には『Roar 365』(1996)が1stっていう感じですけど。

Senta 「そうなんですよね(笑)。『Plutinumb』は僕らとしても位置づけは2ndなんですけど。アルバムとしては1stなんですよね」

――そこから14年が経過して。
Senta 「なんてこった!って感じですよ(笑)」

――でも止まっている印象は全く無かったです。
Senta 「そうですね。まとめて曲を作るという能力がなかっただけで(笑)、コンピレーション参加とかはしてましたからね。でもやっぱり、ライヴをやるのに追われていたっていうのが大きいですね。ライヴは1度も止まったことがなかったんで。その間にメンバー・チェンジがあったりなんだりで、結果的14年経ってしまったという……。“作るタイミングがなかった”っていうのは言い訳なんでしょうけど……」
Natsuo 「(笑)」
Yuri 「NUMBは、“ライヴをやった週のスタジオ入りはお休み”っていうスタイルなんですよ。だからライヴをたくさんやっていると必然的にスタジオで作業しなくなっちゃうんですよね。僕が入った当初でも、年に5、60本はやってたと思うから。アルバムを出すことになってから減らしていったんですけど」

――やっぱり、お誘いがあると“おもしろそうだな”って思ってしまうんですか?
Natsuo 「そうですね、とりあえずは出ますね」
Senta 「レコーディングを始めてから断る機会もいくつかあったんですけど、それでも若干“俺、調子乗ってんじゃねーかな”って思ったくらい」
Natsuo 「“最近ライヴやってねーな”っていう気分になったよね」
Yuri 「基本的に断らないバンドだっていうことは知ってたんですけど、実際加入してみて、“本当に断らないんだ”って思ったもん(笑)」
Natsuo 「2000年くらいから、本当に色んなバンドとやったよね」
Senta 「同じバンドとばかりやってるイメージがあるかもしれないけど、実はそんなにないんだよね」

――様々なバンドと渡り合って、どんなバンドが印象に残っていますか?
Senta 「たくさんありますよ!たくさんありすぎてわからないくらい」

――個人的には、昨年GAUZEと対バンされていたのが印象的だったのですが。
Senta 「いや~、もう、すごかったですよ。あれは本当に良い経験でしたね」
Natsuo 「一緒にやるのは初めてだったもんね」

――同じ“ハードコア”と呼ばれるカテゴリの中でも、例えばGAUZEのようなバンドNUMBとでは、かなり異なるスタイルですよね。
Senta 「世代もあるしね」
Natsuo 「そういうすごい先輩方がたくさんいるっていうのは、バンドを始めてから知った感じでしたね」

――そういう状態から、“ハードコア”のバンドを始めるに至るインプットはどこからもたらされたのでしょう。
Senta 「やっぱり、まずSWITCH STYLEですよ。僕たちは中学の同級生なんで、ライヴを観に行く機会が多かったんですよね。その時に色々なタイプのバンドを観ることが出来て。初めてのイベントがDBXと一緒だったんだよね」
Yuri 「そうだね、初めてちゃんと対バンみたいなことをした時はそうだった。あとはCOCOBAT、NUKEY PIKESとかね。そういったバンドの影響はやっぱり大きかったです。当時はクラブ・イベントが流行ってたから、Sentaとよく行ってたんですけど、ヒップホップもレゲエもハードコアもみんな同じハコでやっている感じで。NUKEYやCOCOBATはそういうところでも流れてたんですよ。Sentaは誰とでも仲良くなっちゃうから、色んなイベントに行きましたね」
Senta 「まあSWITCH STYLEもそうですけど、USのハードコアみたいなことをやっているバンドは日本にもいるんだな、って思ったんですよ。BLIND JUSTICEとかね。USハードコアって音源でしか聴いたことがなかったから、かっこよかったんですよね。そういう背景があって。でも実際自分でバンドを始めるにあたっては、やっぱり人とは違うことがやりたかったんですよ。その時にNYハードコアのコンピレーションでKILLING TIMEに出会って。当時って、ハードコアと言えば速い曲ばっかりだったじゃないですか。でもNYハードコアには、まあ速いバンドもいるけど、スロー、ミドルのバンドもたくさんいて。KILLING TIMEを聴いて、ミドルで行こう!っていうことになって。初期Victory Recordsとかも2ビート主体ではなかったし、そういったものがあまり日本にいなかったんで。自分たちがやろうと思って始めたんですね」

――COCOBATやDBXにもそういう要素はありましたけど、NUMBはもっとNY寄りですよね。
Senta 「そうですね。そういうハードコアがやりたくて。もっと知りたかったんで、本の記事を片っ端から読み漁って。当時はインターネットがなかったから、先輩に教えてもらって、調べて、レコード屋さん行って」
Natsuo 「周りに詳しい人が多かったしね」

――レコード屋さんはどのあたりに通っていらっしゃったんですか?
Natsuo 「家が近かったこともあって、西新宿が多かったですけどね」
Senta 「あとはディストロだよね。半田商会とか。Victory Recordsなんて今は有名だけど、日本に一番最初に入れたのは半田さんですからね」
Natsuo 「EARTH CRISISは半田さんから買ったね」
Senta 「俺パーカーも買ったよ(笑)」
Yuri 「半田さんは、ライヴにたくさん持ってきて売ってたよね。紙芝居屋さんみたいな感じで」
Senta 「要するに、僕たちは80sのクロスオーヴァーとはちょっと意味合いの違う、90sのクロスオーヴァーというか、スローなメタルだったり、ダウンチューニングの重いバンドだったり、そういうものを掘っていったんですよ」
Yuri 「ヒップホップのフィーリングがあったりとかね」
Senta 「そう。まとめるとBIOHAZARDですよ、やっぱり。あれには完全に衝撃を受け過ぎてしまって。ビデオを観てみたら、腕はぶん回してるは、何mのところから飛んでるんだ?みたいなダイヴとか、何だこりゃ!? と思ったんですよね」
Natsuo 「あのビデオはたしかにヤバかった」
Senta 「音はメタルだしさ。何だろうこれ?と思って。あれが1番ガツンときましたね、僕は」
Natsuo 「あと同じ系統で言えば『Judgement Night』とかね」
Senta 「BODY COUNTとかね。ICE-Tがバンドやってるって聞いて、何それ!? って思って。聴いてみたら、わけわかんないヘヴィメタルだし。黒い音で自己流のメタルをやってる、みたいな。そういう不完全なところが、すごくかっこよかったんですよね。ハードコアを聴き始めるより先に、ヒップホップが好きだったっていうのも大きいかもしれない。HOUSE OF PAINとかPUBLIC ENEMYが流行ってたし」
Yuri 「DJやってる奴も周りに多かったもんね。ヒップホップのDJに“Bring The Noise”とかCYPRESS HILLなんかを教わった感じですね」
Senta 「当時のヒップホップって、今よりもっと“ダンス・ミュージック”だったじゃないですか。そういうところが好きだったんですけど、BIOHAZARDからはそれが感じられたんですよ。SICK OF IT ALLも、AGNOSTIC FRONTもそうだし、MADBALLなんか特にそうだけど、別に全然ヒップホップじゃないのに、ヒップホップを感じられたんですよね。やっぱり、NYの“街”なんですかね。その独特の感じが好きになっちゃって。それがNUMBの基礎になってるのは間違いないですね。あと90sのRoadrunnner Recordsはやっぱり大きいですよ。90sのRoadrunnerって、何か出る度に絶対新しい音楽だったじゃないですか。BIOHAZARDくらいから、MACHINE HEAD、MADBALL、BLACK TRAIN JACK、LIFE OF AGONYだってそうだもんね。なんだかよくわからなかったんですけど、その訳が分からない感じがすごく良かったんですよね」

――それは93、4年頃だと思うんですけど、95、6年頃になると、もっとデスメタリックなバンドが主流になっていくじゃないですか。NUMBは、それ以前の感じをずっと保ってる感じですよね。あまりデスコア、今で言うデスコアではなくて、95スタイルのハードコアにはあまり惹かれなかったのでしょうか。
Senta 「聴きはしたよね」
Natsuo 「うん、聴きはしたけど、“やれないな”みたいな(笑)」

――それはどういった部分で?
Natsuo 「テクニック的なものもあると思うんですけど、自分たちでやる気にはならなかったんですよね」
Senta 「そうなんだよね。1曲2曲はキラリと光るかっこいい曲があるんですけど、やっぱり通して聴けるのはクラシックなバンドだったんですよね。あと、ファッションもあるかな(笑)。当時は僕も“ファッションじゃねえ!”とか言ってたけど、“誰がどんな格好をしてるか”っていう、サブカル的な側面からバンドを好きになっていったところもあったんで。“何のTシャツを着てるか”とかね。今思うと、音よりもそっちのほうが重要だったかもしれない(笑)」
Yuri 「Sentaは本当に、“あのTシャツの絵を誰が描いてる”とか、そういうの超詳しいから(笑)。そこから音楽に入っていったっていうのもかなりあると思う。今でも人が着てるTシャツ見て、めちゃめちゃ話しかけたりしてますからね」

――まだ面識のない頃、CARNIVOREのTシャツをSentaさんに褒められたことがあります(笑)。
Senta 「あっ、それ覚えてるよ!CARNIVOREってさ、TYPE O NEGATIVEのPeter Steelがやってたバンドで、BIOHAZARDのサンクス・リストに絶対出てくるんだよ。Sean Taggart(AGNOSTIC FRONT, CRUMBSUCKERS, MURPHY’S LAWなどのカヴァー・アートで知られるイラストレーター)が描いたTシャツを出してるんだけど、CARNIVOREのだけちょっと作風が違うんだよね。ちょっと!Yuriさん聞いてる??」
Yuri 「えっ、うん……聞いてる聞いてる」
Senta 「CARNIVOREのTシャツをPhilip Anselmoが着て問題になったことあったよね。危ないデザインで」
Yuri 「へえ、そんなことがあったんだ」

――本当にTシャツお好きなんですね。
Senta 「Tシャツ大事ですね。IN MY EYESのTシャツをやたら持ってたりするんですよ」

――なんでまたIN MY EYESなんですか(笑)?
Senta 「Pusheadってガイコツとかが多くて、あまり人物を描かないじゃないですか。でもIN MY EYESはちゃんとした顔を描いてたんですよね。92年くらいに、バンド主導とは違う、Pushead主導のコレクションがあったんですけど、それを集めてたらIN MY EYESにハマってしまって(笑)。人物を描いてるのはその少し前のPRONGもそうだったんですけど。TESTAMENTのTシャツでも1つそういうのを描いてるんですよね」
Yuri 「PusheadがTESTAMENTのTシャツ描いてるの?」
Senta 「描いてるの。半分女の子で、半分はガイコツみたいになってるんだけど。……って、すいません、話逸れちゃって……。CRUCIAL SECTIONの和田さんとはよくこういう話をするんだけど(笑)」

――でもNUMBはそういう、カルチャーの側面もすごく大事な気がします。
Yuri 「大事だと思いますよ。Sentaはストリート・ヲタクなんで。街にいるヲタクって感じですね」
Senta 「こう見えて、“明るいナード”と呼ばれてるんで(笑)。あとほら、NYHCってジャケットがグラフィティだったりするじゃないですか。それもハマる原因のひとつでしたね」

――CRO-MAGSとグラフィティの関係とか、歴史的にも重要なことですよね。
Senta 「CRO-MAGSもそうだし、OUTBURSTのジャケットとかさ、BREAKDOWNもそう。あのへんがやっぱり大好きなんですよ」
Natsuo 「そうだね。やっぱりクラシックなNYHCがやりたかったんですよね」
Senta 「そこから地域まで分けていったら、結局“クイーンズのバンドが好き”っていうことになって(笑)。LEEWAYとかね」
Natsuo 「目下のテーマはクイーンズ・サウンドですからね(笑)」
Senta 「クイーンズって、なぜか絶対にアラビア音階なんですよ」

――Mike Dijan(BREAKDOWN, CROWN OF THORNS, SAI NAM)節ですね。
Senta 「そうそう。あれにハマったね」
Natsuo 「スルメ的なね(笑)」
Senta 「“とにかくメジャーコードはやめよう”って話して。最初はMADBALLの勢いが好きだったんですけど、途中からやっぱりCRO-MAGSだ!って(笑)。気付いちゃったんだよね」

――NYHCって人括りにイメージで語られることが多いと思うんですけど、音楽的に潤沢だったと思うんですよ。そういうおもしろさを表現できているバンドって、今はNUMBくらいしかいないんじゃないですか?T.J.MAXXもそういう部分があったと思うんですけど。
Senta 「そうなんですよね。みんな、なんか大人になっちゃったんじゃないかな(笑)」

――『City Of Dreams』では、クラシックの良さを損なわずに、モダンなテイストも自然な感じで入っていますよね。
Senta 「COLD WORLDが出てきた2000年くらいからまた、USがおもしろい感じになってきたから。例えばそれまでは“ストレートエッジ” って言うと、EARTH CRISISみたいにヘヴィなやつか、ユースクルーかどっちかだったんですけど、いきなりMADBALLスタイルでストレートエッジとか、OUTBURST、DEMIZEみたいなやつも出てきて。SOUL SEARCHなんかそうですけど。90年代のアイデンティティを今の子たちが取り入れてるのを見て、またおもしろくなってきたんですよ。そこに乗っかってますね、完全に(笑)。僕らの場合はただそこに留まってただけだから、結局また巡ってきたっていう感じなんすけど(笑)」
Natsuo 「あはは(笑)」

――若いバンドが90sをリファレンスしているのを見て、自分たちがやってきたことに良さを再確認したようなことはありましたか?
Senta 「そうですね……90sが基礎にあるのは間違いないんですけど、リヴァイヴァル的な意識は全くないですね」
Natsuo 「うん、僕たちとしては新しいことをやろうとしてますね。やっぱり新しいバンド、TURNSTILEとかTRAPPED UNDER ICEなんか素直にかっこいいもんね。EXPIREもアメリカ行って観たライヴすごかったもんなあ」
Senta 「あと、今の子たちの音って、だいたい元ネタがあるじゃないですか。“それドヤ顔でやっちゃってんの?”みたいなところがおもしろいんですよね」

――(笑)。TWITCHING TONGUESとか。
Senta 「LIFE OF AGONYでしょ?あとトロイ系ね、SECTION 8とか。素直な感じが良いですよね。しかも、NYHCだったらNYHCの良いところだけを取り入れてるんだよね。それを今の時代のアイデンティティでやってるっていうのがまた良いじゃないですか。みんな平均年齢が20代前半なんですよね。TURNSTILEのヴォーカルなんか19歳だって言ってたよ」

――“素直な感じ”というのは、若いバンドだけでなく『City Of Dreams』からも感じます。“昔は聴いたよね”ではなくて、“今も大好きだよ!”っていうのを隠さないというか。
Senta 「それは全開に出しましたね(笑)。実はね、最初はそれぞれの曲に仮のタイトルが付いてたんですけど、それが全部バンド名だったんですよ。“PANTERA”とか」

――“PANTERA”は「1992」ですか?
Senta 「そうなんです(笑)」
Natsuo 「あと“MADBALL”とかもありましたね(笑)。“BLOOD FOR BLOOD”とか」
Senta 「“KCC”ね。完全ボストン・ハードコアだね」
Yuri 「“AGNOSTIC FRONT”もあったけど、ほとんど90sだよね(笑)。“1992”には色んなバンドの曲名がたくさん出てくるんですけど、それもほぼ90sですからね」
Senta 「好きなものを堂々と出したっていう感じですね」

――なんだか潔いですね(笑)。ヒップホップのテイストもすごく感じます。サンプリングというか。
Senta 「正にそれです」
Natsuo 「なるほどね……本当にそうかもしれないな」
Senta 「あと、1枚通してコンピレーションを聴いてる感じにしたかったっていうのもあるかな。僕コンピレーションが大好きなんですよ。特に『East Coast Assault』ね。あれずっと聴ける。あとは、例えばSUBZEROの『Happiness Without Peace』って“Fuck MTV”みたいなパンクロックの曲があったり、“Boxed In”みたいな極悪な曲があったりするじゃない?あれの影響が心のどこかにあって。アルバムだからって別に統一感がなくても良いんじゃないかと思ったんですよね」
Yuri 「なるほどな(笑)。それはあるかもしれないですね」
Senta 「僕らはコンピレーションみたいなバンドなんですよ(笑)。あとサンプリング」

――でもそれは気持ちが伝わるという程度のもので、曲になると完全にオリジナルNUMB印の音ですよね。
Senta 「そうなんですよね……。僕ら的にはわりと堂々とパクってるつもりなんですけど(笑)。実際5人で演奏してみると全然違うんですよ」

――90sのカルチャーがもはや血肉になっているというか。
Senta 「それは本当、ありますね」
Natsuo 「やっぱり、そうなっちゃうんですよね」

――それでも全然古くなくて、むしろ新鮮に仕上がっていますよね。
Natsuo 「今回は曲の展開がすごく細かいから、そういうところが今っぽいんじゃないかなあ」
Senta 「曲が全体的に短いっていうのもあるよね。かつては3分半くらいある長い曲を作ったこともあったんですけど、結局ライヴでやらないんですよ(笑)」
Natsuo 「長過ぎるんだよね(笑)」
Senta 「うん。そういう経験を活かして。やっぱり2分半の美学ですよ」
Natsuo 「最近は2分半でも長い気がしちゃうけどね」
Senta 「そうね、2分くらいがちょうどいいね。あとはバスドラとのユニゾンかな。メタルコアの連中が使う手法ですけど、実際やってみると合うんで、素直に取り入れましたね」
Yuri 「あとは大野さんが入ってくれたのも大きいんじゃないかな」
Senta 「そうだね、客観的な耳があるっていうのは大きかったね」
Yuri 「大野さんは“もっと色々楽しめ”とか“遠慮しないでやれ”とか言ってくれたんですよね。プレイに関しても、僕もやっぱり90sの人間だし、元々ベーシストではないからユニゾンでやってたんですけど、“もうちょっと色々できるだろ”って言われて。だから、普通とはちょっと違うこと、ハードコアの人があまりやらなそうな感じのことを試したりしましたね。僕に限らずKenjiroのソロとか、ギターのアレンジも思い切ってやれるようになったんじゃないかと思います。」

――たしかに、“何でこんなところにこのフレーズが?”みたいな意外性が随所にありますよね。
Natsuo 「うんうん」
Senta 「あとは“引く”っていうことを覚えたのが大きいかな。実は今回のアルバム、2年くらい前に1度全部レコーディングしてたんですけど、それを全部録り直したんですよ。その過程で、無駄な部分を引くっていうアレンジをやっと知ったんですね。前は足してばっかりだったんですけど。“引く”とか“抜く”っていうのはたぶん、今っぽい手法なんじゃないかな」
Yuri 「そうだね。ギターを削っていったり。コーラスもたくさん入れてたんですけど、最後にけっこう削って」

――今回のアルバムはコーラスがすごく特徴的ですよね。
Senta 「コーラスは、レコーディングをやってくれたCLEAVEの山中(大平 / ATTIC studio)が客観的に聴いてくれたのに助けられましたね。コーラスって言ってしまえばサブリミナルじゃないですか。その効果の部分を考えて。ライヴをイメージして、入れ方に変化を付けるようにしたんですよね。絶対歌ってほしいところにだけ入れるとか」
Yuri 「そうだね、歌ってくれたら嬉しいよね。削る作業はけっこう、しつこいくらいにがんばって、最後までやれた感じはしますね」

――“引く”作業って、すごく勇気のいる作業ですよね。
Natsuo 「そうなんですよね。不安になっちゃうんですよ。でも引いた分、逆に大胆なことも出来るようになったりするんですよね」
Senta 「でも、TRAPPED UNDER ICEみたいに僕らより全然若い子は、それが出来てるんですよね。本当に勉強になりますよ。無駄なことはやらないで、良い部分だけを思い切り出すっていう。まあMADBALLの影響もあるんだろうけどね。MADBALLの曲ってすごくシンプルじゃないですか。なのに真似できないんですよ。それが“抜き”とか“引き”だっていうことに、ある日突然気付いたんだよね。要はヒップホップと一緒なんですよ。ベースとヴォーカルだけ、ドラムとヴォーカルだけとか、シンプルだけどパターンがすごくたくさんあって、それをDJが繋いでるような感覚っていうか」
Yuri 「そのほうが、全体の勢いが出たりするし。そういうのには今回けっこう拘ったね」
Senta 「あとドラムの叩き方を聴いて後から合わせ直したりとか。昔はそんなところまで気付かなかったんですけど。今はダウン・ピッキングしただけでも全然違うと思う。そういう、昔先輩に言われていたようなことがやっと理解できるようになってきましたね」

――そういう感覚を身に付けたのっていつ頃だったのでしょう。
Natsuo 「このアルバムを作り始めてからが大きいと思いますけど、『Death.Co』くらいから意識は多少はあったかな。それを新しい曲でやってみようっていう意図はありましたね、今回」

――NUMBのライヴを拝見している中で、急にかっこよくなった時期があったと思うんですよ。以前からのかっこよさは変わらないんですけど、突然垢抜けたというか。そういう、演奏に対する意識が関係しているのかと思ったんですけど。
Yuri 「それはいつ頃のことですか?」

――ここ4、5年のことだと思います。
Yuri 「ドラムが変わったからっていうのはあると思う。Sekiちゃんはヒップホップとハードコアの影響しか受けていないドラマーなんですよ。普通ドラムっていうと、メタルが多いじゃないですか」
Natsuo 「MADBALLを観てドラムを始めたっていう奴なんですよ。そういうドラマーは初めてでしたね」
Yuri 「“刺青がかっこいいから”とかそういう理由みたいなんですけど(笑)。メタルはSLAYERくらいしか聴かないらしいんですよね」
Natsuo 「今までは、ハードコアの良さを説明するっていうのが難しかったんですよ。メタルの人ってハードコアを簡単に思ってる場合があるんで(笑)」
Yuri 「たしかに。メタルの人ってそういうところありがち(笑)」
Natsuo 「やっぱり、上手いからね(笑)。手数の部分では。“そうじゃないんだよ!” っていうのを説明するのが難しくて」
Yuri 「Sekiちゃんはパンクとはまた違うんですよね。やっぱり、ハードコア・ドラマーなんですよ。しかも普段はギャングスタ・ヒップホップばっかり聴いてるから、ノリとがちょっと黒っぽいんですよ」

――タメの作り方が独特ですよね。それからYuriさんがベーシストとして正式に加入したというのも大きいのではないでしょうか。
Yuri 「でも僕ベースは素人なんで……」
Senta 「いやでも、僕はヴォーカリストとしての本多有理の凄さを知ってるから。まあ当時はギター・ヴォーカルだったんだけど。その凄さだけでアイデンティティが倍になったと思ってるんだよね。今回のアルバムでも、効果的なところでは本多さんに歌ってもらってね。すいません(笑)」
Yuri 「(笑)」
Senta 「あと、4、5年だとちょうど、僕がライヴの形を変えようと思っていた時期かもしれない。昔はそれこそ、やっぱり好きなバンドがそうだったから、タフガイ・スタイルに拘ってた部分があったんですけど、“別にそういうのじゃねーな”と思い始めて」

――そうですね、以前よりも取っ付き易くて、楽しい感じになった気がします。
Natsuo 「そうですね。一言一緒に歌えるだけで楽しいですからね」
Senta 「“ノリ”って色々ですからね。モッシュだけじゃないから。もちろん一緒に歌うのもノリだし、そういう色んなノリを考えるようになりましたね」

――そういうことが出来るハードコアのバンドってなかなかいないですよね。NUMBはこういう音で、子供でも楽しめるようなものを実現してると思うんですよ。
Natsuo 「子供かあ~。うんうん、すごく観にきてほしいですね」
Yuri 「そうだね、5歳くらいの子が来てくれても全然大丈夫だと思うな」
Senta 「それは、僕の知能年齢が低いからっていうのもあると思うんですけど……」
Yuri 「(笑)。でもSentaは昔から、人を恐がらせるようなことはしないよね」
Senta 「周りが恐い人ばっかりだったっていう(笑)」
Natsuo 「恐い人には憧れてたけど、恐くなりたいわけじゃないんだよね(笑)」
Senta 「そういう意味でも、SLIGHT SLAPPERSのKubotaさんをリスペクトしてます。Kubotaさんのかっこよさは本当に憧れるな。パフォーマーとしてもすごいし、世界観もしっかり持ってて。でもとりあえず、見た目恐いじゃないですか(笑)。初めて会う時とかすげー恐くて。でも実際喋ってみたら、びっくりしたよね」
Natsuo 「びっくりしたね~」
Senta 「そういうのが良いんですよ。やっぱり、音楽がやりたいんですよね。やるからには、分かり易く表現したいし。誰にでも伝わるように。まあ、わかり難い音楽も聴く分には好きなんですけど、自分でやるんだったら分かり易いほうが良いかな。その制約の中でどれだけハードな曲が作れるかっていうのはNUMBのテーマでもありますね」
Yuri 「言い方はちょっと違うかもしれないけど、バンドとしてすごくポップなんじゃないですかね」
Senta 「メンバー1人1人のキャラクターが全然違うから、それもあるのかもしれないですね。誰も1つの方向を向いてないんですよ(笑)。でもやることは一緒っていう。方向バラバラなのまま、伸びてく感じ。音楽ひとつにしたって、聴いてるものめちゃくちゃだし」

――Natsuoさんは普段どんなものを聴かれているんですか?
Natsuo 「そうですねえ……。流れているものを聴いてるだけなんですけどね。基本的にCANDIRIAとかは好きですけね」
Senta 「今回のアルバムでも、“トリックがないCANDIRIA”みたいなところを目指したところがあるよね。シンプルな部分だけ取り入れて。ノー・トリックCANDIRIA」
Yuri 「“Stay Bold”はそういう感じが出てるかもしれないね」
Senta 「USのモダンなバンドでも、CANDIRIAを取り入れてるバンドってまだいないと思うし(笑)。そこは世界に向けて大声で言ってやろうと思って」
Natsuo 「あとはやっぱり、BULLDOZE周りが普通に好きですね」
Senta 「要するに、オールドスクールなビートダウンですね。今みたいな、ブルータルなやつじゃなくて」
Natsuo 「やっぱりシンプルなのが好きなんですよね」

――Sentaさんは最近どんなのが気になってるんですか?
Senta 「やっぱり……今の安室奈美恵かな……」
Yuri 「(笑)。なるほどね」

――かっこいいですよ、安室ちゃん。
Senta 「やっぱりね、安室奈美恵は今なんですよ。エロさが出てきてさ、音楽にもそれが現れてるんですよ。“これを待ってた”っていう感じなんですよね」
Natsuo 「めっちゃ上からじゃん……(苦)」
Senta 「すいません(笑)。でもまあ、バンドで言うとTURNSTILEとかかな」
Natsuo 「TURNSTILEいいね。BACKTRACKもかっこよかったな。ライヴがとにかく良かった」
Senta 「あと僕はサウスのヒップホップがすごく好きで。所謂“チキチキ”と言われているバウンス・ビートなんですけど。THREE 6 MAFIAとか、昔から全部同じ曲っていうのが最高なんですよね(笑)。ラッパーなのにMISFITSのTシャツ着て出てきちゃうところとか“ダッセー!”って最初思ってたんですけど、あのまま貫き通してるのを見てたら、逆にある時からめちゃめちゃかっこよく思えてきちゃって。Juicy J大好きですね。“Stay Bold”ではそういう感じも出せたかな。そういうリズムもちょっとやってみたかったんですよ。だからと言って全然“ミクスチャー”みたいなサウンドではないんですけど」

――ダンス・ミュージックとしてのクロスオーヴァー感はすごく出ていますよね。Yuriさんは普段あまりハードコアは聴かれないんですか?
Senta 「この人なんか、最近John Mayerしか聴いてないですからね」
Yuri 「John Mayer大好きですね。John Butlerなんかも最高ですね」
Senta 「ハードコア全然関係ねーじゃん!てちょっと怒りたくなるもんね(笑)」
Yuri 「まあ、全然関係ないっす……」
Senta 「でもたしかに、そういうのも良いんだよね。聴いてみると」
Yuri 「ハードコアも聴きますけど、最近はやっぱりJohn Mayerとか、大野さんに教えてもらったJaco Pastoriusとか。ベースの参考にっていう意味じゃなくて、単純にかっこいい音楽として教えてもらったんですけど。後からベーシストだって知ったくらいで。あとはQUEENS OF THE STONE AGEとかですね」
Natsuo 「僕もちょうど今日聴いてました」
Senta 「QUEENS OF THE STONE AGEはハードコアと関係あるかもね。Mike DijanはQUEENS OF THE STONE AGEとDEFTONESがすごい好きらしいんですよ。僕もDEFTONESすごい好きなんですよね」

――DEFTONESはかっこいいですよね。
Senta 「DEFTONESはインタビューでQUICKSANDに影響受けたって言ってましたし」

――今QUICKSANDのベーシストはDEFTONESにいるんですもんね。
Yuri 「あっ、そうなんだ」
Senta 「そうそう。Sergio Vegaね。やっぱりDEFTONESもね、Mike Dijanとかに通じるものがあるんですよね。NatsuoはQUICKSANDが大好きなんですよ」
Natsuo 「大好きですね。あんなに重いエモ・バンドいないですよ」

――たしかに、Natsuoさんのフレーズは時折QUICKSANDを感じさせる瞬間がありますよね。
Natsuo 「あっ、本当ですか」
Senta 「この2人はWalterと共演もしてるんだよね」
Yuri 「そうなんですよ。アコギで、フィーチャリングWalter Schreifels」
Natsuo 「あれは粋な計らいだったね」
Senta 「“Landmine Spring”を一緒にやってくれたんだよね。あれはめちゃめちゃアガったな。アコギだけでやってたけど、僕の中ではドラムとか全部聴こえてたもん(笑)」

NUMB, 2014

――QUICKSANDって、エモいところにフォーカスされがちですけど、NYHCをめちゃめちゃ継承してるじゃないですか。そういうところって伝承が途絶えちゃってる感じがしますよね。
Natsuo 「そうなんですよ。ものすごいモッシュ・パートとかあるんですよね。一緒にやってくれた時も、アコギなのにWalterが“Mosh part!”って言ってたもんね」
Senta 「 “エモ”みたいに音のジャンルとして確立されちゃうと、途絶えていっちゃうものなんじゃないかな」
Yuri 「色んな音楽があるところだからこそ生まれた音ですよね。ハードコア自体がそうだと思うし」

――NUMBも、色々な音楽に囲まれているからこその芳醇さが、今回のアルバムに出ていると思います。
Natsuo 「“芳醇”いいですね。オヤジっすね(笑)」

――“オヤジ”ってかっこいいじゃないですか。それをタフなハードコアに落とし込んでる感じって、なかなかないと思いますよ。
Natsuo 「そうですね」
Yuri 「元々ハードコアって、色んな影響を混ぜ易い音楽なのかな、って思うんですよね。ヒップホップも、メタルも、パンクも全部一緒にできる。“こうじゃなきゃいけない”っていうのがあまりないというか」
Natsuo 「逆に、色んなものを好きな人がハードコアに辿り着くパターンが多いと思う。そういう人が集まってるような気がするんですよね」
Yuri 「そうだね、最終的に表現する手段がハードコアになってる感じだよね」
Senta 「音楽だけじゃなくて、スニーカーにやたら詳しい人とかもいるし。ちょっと客観的に見ると、変わった人が多いかもしれないですね。色々集める人とか」

――YOYO-Tさんのことですか?
Senta 「そうね、あの人はCOLD WORLDのTシャツ集め過ぎだよね。あんなに持ってる人、世界中探してもいないでしょ(笑)。やっぱり、変わってますよね。YOYO-Tには今回、盤面のデザインをやってもらったんですけど。安心のリップオフデザインで。今回はSchismですね(笑)」
Yuri 「“安心のリップオフ”って意味がわからないけど(笑)、たしかに良いところからネタ持ってきてくれるよね」
Senta 「YOYO-TはTITLE FIGHTのTシャツのデザインもやってるんですけど、TITLE FIGHTのTシャツの中で一番売れたのがYOYO-Tが作った鹿のやつらしいですからね」
Yuri 「ジャケットはなんとSK8THINGさんにやってもらったんだよね」
Senta 「そうなんですよ。これは大野さんのおかげでもあるんですけど、まさかやっていただけると思わなかったんで、びっくりですよ。APEもそうだけど、今やっていらっしゃるC.Eもすごいし、僕はスケシンさんのポップとドープの両極端なところが好きなんですよね。すごくハードコアな部分と、ポピュラリティを持った部分の2面性というか」

――そういう意味でも、今回のアルバムにぴったりのジャケットですよね。
Senta 「ですよね。この配色とかデザインて、普通の人では絶対考えつかないじゃないですか。初めて見た時、なんか圧倒されちゃいましたね」
Natsuo 「中ジャケはボマーが13人、SECT、SPTE、Z¥$、QP、SOWN、ERAS、REWS、GOLM、PUTS、TENGA、ZECS、KEMMY、DISKで全曲分のタイトルを描いてくれてるんですよ」
Yuri 「ブックレットの写真はMattias(Westfalk)さんていう、デスメタルをよく撮ってるカメラマンに撮ってもらって」
Senta 「そう。ちょっとダークなんだよね。それもスケシンさんのポップなジャケットとの2面性があって良いんですよ。あとは、いつもフライヤーとかTシャツを描いてくれてるENDの絵も入ってて。めちゃくちゃなんですよ」
Yuri 「ごちゃ混ぜと言えばごちゃ混ぜなんですけど、ジャケットとブックレットだけでもNUMBっぽいんだよね。ひとつの世界観が出来上がっていて。だから、mp3とかで聴いてもらえるのも嬉しいんですけど、ジャケットも手に取って見てもらいたいんですよね」
Senta 「そうだね、音だけじゃなくて、アートの部分でもまたクロスオーヴァーしますからね。あと、今回ミックスをハイスタとかNOFXをやってるRyan Greeneさんにお願いしたんですよ。そこもクロスオーヴァーかな。Zeuss(Planet-Z Recording / PUSHBUTTON WARFARE)っていう話もあって、彼が作るメタルコアの音も好きなんですけど、結局Ryanさんが良いね、っていうことになって。僕らは楽曲がメタリックなんで、ハードな曲を逆にパンクのアプローチでやってもらった方がバランス的におもしろいんじゃないかな、と思って」
Yuri 「 “今”の音にしてくれたのも良かったですね」

――なんだか色々詰まったアルバムになりましたね。
Senta 「そうなんです。自分の好きなものが全部入ってるんですよね。音からアートから。そういう風に作ることができたのは、すごく良かったですね」
Natsuo 「いや~、出来上がって良かったですよ。“いつピリオドが来るんだ”って思ってたけど(笑)」
Yuri 「(笑)。たしかに、出来上がるまでは長かった……。作るのはすごく楽しかったですけどね」

――楽しみながら作った感じもよく出ていますよね。
Yuri 「そうですね。賑やかにやってたから。そういう雰囲気はけっこう出たと思うんですよね。歌詞を書くにしても、僕と、大野さんと、Sentaで会議しながら作ったり。そういう経験は初めてだったんで。ていうか、普通そんなことやらないじゃないですか(笑)。そういうのとかめちゃめちゃおもしろかったですね」

――歌詞も色んな言葉をじっくり選んで書いている感じがします。
Yuri 「3人で色んなこと話したもんね。Sentaと大野さんはだいたい、どこかのクラブのオネーチャンの話ばっかりしてるんだけど(笑)。でも、そういう街で遊んでる感じを反映したような歌詞が作れたと思いますね」
Senta 「そうだね。こういう音楽をやってるからって、ヘイトなことだけではないと思うんですよ。メッセージも込めるのも大事なことなんですけど、僕はけっこう、ヒップホップの“チャンネーのケツ見てキメて”みたいなリリックあるじゃないですか(笑)。ああいうのもすごく好きなんですよね。現実的な感じっていうか。でもまあ、色んなテーマで書きましたね。曲を作っていたのがちょうど震災の頃だったこともあって、当時の心境を込めたものもあるし、単純に楽しんでる歌もあるし」
Yuri 「ライヴやって、打ち上げやって、みたいなね」
Senta 「そうそう。その時々、瞬間瞬間に思ったことを言えるようになりましたね」

NUMB 'City of Dreams', 2014
NUMB ‘City of Dreams’, 2014

――今回、STMとの共同リリースという形にしたのはどういう経緯で?
Natsuo 「STMさんに関わってもらって、リフレッシュしたほうが良いんじゃないかっていうことで」
Senta 「もちろん、SWITCH STYLEっていうきっかけもあるんですけどね。僕たちずっとDIYで、まあ今もそうなんですけど、自分たちでやってきたんですけど、それだけだと届かない世代っていうのがあるんですよね。30代以上は僕らの力でもたぶん、なんとかなるんですけど(笑)、今のSTMは若い世代のメタルコア方面に力を入れているから、そういう子たちにも聴いてもらいたいな、と思ったんですよ。今って、世代で色々分かれちゃってる気がてるですよね。僕らの世代って、今の若い子たちがやってるようなことを始めた世代であると同時に、昔の先輩方がやってくれたこともしっかり観てきるっていう、ちょっと特殊な世代じゃないですか。 “俺たちの世代はどうのこうの”って言う人がよくいるけど、僕は両方の気持ちがわかるから、そういうことを言う気になれないんですよね。色んなバンドとやる機会があって、20歳そこそこの子たちのフレッシュさは良いなって思うし、先輩のハンパないライヴもすごいと思うじゃないですか。どっちもかっこいいんですよ。実際にライヴを観るとそうなっちゃうんですよね。世代で限定しても、そんなのおもしろくないじゃないですか。そういう意味でSTMに手伝ってもらおうと思って。あとはまあ、前澤友作に一言ツイートしもらって……っていう」

――その意図本当にあるんですか(笑)?
Senta 「もちろんありますよ!まあ、わかる人にはわかると思うんで」
Yuri 「そうだよね、Start Todayってレーベルでしたもんね。BENCH WARMERとかね」

――NUMBはそういう時代から、全くブレずに活動を続けていますよね。
Senta 「まあ、確かにサウンドはブレてというか進化してないというか(笑)。単に染み付いちゃってるところもあるんだと思うんですけど。でも、あの頃から芯がブレてないバンドっていますよね。例えば向(達郎)氏がやってるkamomekamomeは、昔とやってるサウンドは違うけど、あの人は芯がブレてないからさ、やっぱりかっこいいんだよね。envyもそう。僕的にはBLIND JUSTICEをやってた頃の芯を今でも感じるもんね」
Yuri 「そうだね、手法は違うけどね。ハードコアのスピリットをすごく感じるよね」
Senta 「やっぱりライヴがかっこいいもん。toeも。Dischordの感じとかすごいあるしさ」
Yuri 「うん、ポップスみたいなポストロックとは違うんだな、っていうのはすぐにわかるよね。柏倉くんのドラムとか、すごいことになっちゃってるし。お客さんはたぶん、あんなに激しいものを求めてないと思うもん。でもやってると激しくなっちゃうんだろうね。どうしても」
Senta 「ひょっとしたら、彼らを目指して後から出てきた人たちのほうが売れちゃうこともあるかもしれないけどさ、やっぱり全然違うんだよ」
Yuri 「そうね、ハードコアじゃない分、聴き易いみたいなね」
Senta 「BRAHMANのTOSHI-LOWくんもそうでしょ。僕的には今でもちょっとSHELTER感じます」
Yuri 「SHELTERの1stはあるかもね。今も好きなんだろうな、って思うよ」
Senta 「僕らもSHELTER大好きですけどね(笑)。“Here We Go”が一番好きだな。なんか色々考えると、僕らはそういう時代の中を飄々とやってきてる感じだな(笑)。でも、基本がブレなければどう変わっても大丈夫っていう信念はありますね」

――とはいえ、もはやブレること自体なさそうですよね(笑)。
Senta 「そうすね(笑)」
Natsuo 「あはは(笑)」
Senta 「本当はそろそろブレたいくらいの自分もいるのかもね(笑)」

NUMB Official Site | http://numb.jp/